Only in the
world World Academic Institute
Top in the world |
自然社会と富社会
Natural Society and Wealthy Society
|

|
富と権力
Wealth and Power |
|
古今東西 千年視野 |
日本学問 世界光輝 |
|
資料<ナノテク参考文献>
1988年
田中充, 小林直人 共著『ナノテクノロジー : ハイテクを支える超精密科学』産業図書 1988
1990年
丸山 一男,宮本 岩男,飯塚 清「ナノテクノロジー構築体制 (ナノテクノロジー構築最前線--その哲学と動向<特集>)」『精密工学会誌』 56(3) 1990-03
1992年
小宮宗治 [ほか]『ナノテクノロジー・表面分析の科学 : 原子・分子スケールで表面を見る』講談社 1992 (ブルーバックス)
K・エリック・ドレクスラー、相沢益男訳『ナノテクノロジー 創造する機械』パーソナルメディア、1992年(K.Eric Drexler,"Engine of Creation-The Coming Era of Nanotechnology."1986)
1993年
エレクトロニクス編集部編『ナノテクノロジー最先端 : 90のQ&A』オーム社 1993
1994年
荒川 泰彦「ナノテクノロジーと先端デバイス」『生産研究』 46(11) 1994-11 p.p571〜580
1997年
田辺, 郁男『ナノテクノロジー支援のための超精密加工シエルターの開発』 長岡技術科学大学 1997
1998年
山瀬利博『ナノテクノロジー材料としての希土類ポリ酸を用いたメゾスコピツク構造の構築と光物性』東京工業大学 1998
「特集:ナノテクノロジー」『学術月報』日本学術振興会 編 51(7) 1998-07 p.668〜715
相沢 益男「ナノテクノロジー : ブレークスルーへのチャレンジ (特集:ナノテクノロジー)」『学術月報』日本学術振興会編 51(7) 1998-07
2000年
石津浩二 編著『分岐ポリマーのナノテクノロジー : 次世代高分子材料の戦略設計』アイピーシー 2000
「特集 ナノテクノロジーの基礎と応用」『空気清浄 : コンタミネーションコントロール』 38(4) (通号 248) 2000
2001年
『革新的技術分野(ナノテクノロジー)における分野別評価報告書』 産業構造審議会 産業構造審議会産業技術分科会評価小委員会革新的技術分野 (ナノテクノロジー) における分野別評価WG 2001
農林水産技術会議『欧米における食品品質評価手法及びナノテクノロジー研究推進状況調査』農林水産技術会議事務局技術政策課 2001
科学技術学術審議会『ライフサイエンス、情報科学技術、地球環境科学技術、ナノテクノロジー・材料及び防災分野における当面の研究開発の推進に関する考え方について : 報告』科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会 2001
川合知二 監修『図解ナノテクノロジーのすべて』工業調査会 2001
森谷正規 著『ナノテクノロジーの「夢」と「いま」』文藝春秋 2001 (文春新書)
ナルックス株式会社『光とナノテクノロジーを求めて : ナルックス株式会社50年史』ナルックス 2001
田中一宜 監修,十倉好紀 編著『アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線1、 2』日経BP社 2001
小林直哉『テクノ図解ナノテクノロジー : 新時代のキーワードが面白いほどよくわかる!! 』東洋経済新報社 2001
Luigi Fabbrizzi, Antonio Poggi 編,廣瀬千秋 訳,遠藤剛 監訳『未来を拓く化学 : 分子設計,超分子,ナノテクノロジー,そしてその先にあるもの』エヌ・ティー・エス 2001
小林 直哉/著『ナノテクノロジー : 新時代のキーワードが面白いほどよくわかる!! : 10億分の1!!原子、ウィルスも自由に操作できる夢のテクノロジー』 東洋経済新報社 2001 (テクノ図解)
石井 威望「ナノテクノロジー」『Techno current』世界経済情報サービス 編
(308) 2001-10-15
十倉好紀『電子スピンを見る操る』日経BP社 2001 (アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線)
「特集 ナノテクノロジー」『 高圧ガス』高圧ガス保安協会 [編] 38(10) (通号
379) 2001-10
「特集 ナノテクノロジー」『日経サイエンス』 31(12) (通号 362) 2001-12
横山 浩「総論 ナノテクノロジーの動向と展望 (特集 ナノテクノロジー)」『高圧ガス』高圧ガス保安協会 [編] 38(10) (通号 379) 2001-10
「特集 材料ナノテクノロジー」『 化学工学』 65(11) 2001-11
奥山 喜久夫「ナノパーティクルテクノロジー (特集 材料ナノテクノロジー)」『化学工学』65(11) 2001-11
「特集 材料ナノテクノロジー(2) 」『Ceramics Japan : Bulletin of the Ceramic Society of Japan』日本セラミックス協会 [編] 36(9) 2001-09
「特集 ナノテクノロジーと高分子」『高分子』高分子学会 [編] 50(5) (通号
592) 2001-05
田中 一宜「アトムテクノロジープロジェクト (特集 材料ナノテクノロジー) 」『化学工学』65(11) 2001-11
山本 靖「ナノテクノロジーの発展を担う化学--ケミカルナノテクノロジーの役割 (特集 ナノテクノロジー) 」『高圧ガス』高圧ガス保安協会 [編] 38(10) 2001-10
安田 英典「ナノテクノロジーの世界と日本の動向 (特集 材料ナノテクノロジー)
」『化学工学』65(11) 2001-11
「ナノテクノロジーにおけるAEMの役割」『分析電子顕微鏡討論会予稿集』17 2001-09
「特集 ナノテクノロジー最近の話題」『化学工業』 52(3) (通号 613) 2001-03
平尾 一之「ナノガラス (特集 材料ナノテクノロジー(2)) 」『Ceramics Japan : Bulletin of the Ceramic Society of Japan』日本セラミックス協会 [編] 36(9) 2001-09
Richard W. Siegel「米国におけるナノテクノロジー (特集1 材料ナノテクノロジー(1)日米の取り組み)」『 Ceramics Japan : Bulletin of the Ceramic Society of Japan』日本セラミックス協会 [編] 36(5) 2001-05
「特集 情報通信とバイオ&ナノテクノロジー」『情報通信ジャーナル』19(12) (通号 165) 2001-12
松井 功「材料ナノテクノロジーに関わる開発課題 (特集 材料ナノテクノロジー)」『化学工学』 65(11) 2001-11
増原 宏「展望 ナノテクノロジーとしての単一微粒子光科学 (特集 ナノテクノロジーと高分子) 」『高分子』高分子学会 [編] 50(5) 2001-05
森田 清三,菅原 康弘「走査プローブ顕微鏡によるナノテクノロジー」『応用物理』 70(10) 2001
増原 宏「ナノテクノロジーとしての光化学の展開」『化学工業』 52(8) (通号 618) 2001-08
2002年
川合知二 著『ナノテクノロジー入門』オーム社 2002
塚田捷, 河津璋 共編『ナノテクノロジー最前線 : 21世紀新産業革命の主軸』東京教育情報センター 2002
飯田清人『IT革命からナノテクノロジーへ : 半導体技術の創造と進化』丸善 2002
日本経済新聞社『日経ナノテク国際シンポジウム ナノテクノロジーが拓く産業フロンティア』2002
餌取章男, 菅沼定憲 著『ナノテクノロジーの世紀』筑摩書房 2002 (ちくま新書)
『ナノテクノロジー・材料計画総覧: 21世紀のキーテクノロジー、新産業革命の担い手』産業タイムズ社 2002
山本尚利, 山本達也 編著『米国先端ナノテクノロジー最新開発動向事例集』新技術開発センター 2002
谷井孝至『ナノ構造配列を基盤とするナノテクノロジーの基礎的研究』 2002
『ナノテクノロジー関連市場の全貌 2002年版』富士経済 2002
大泊巌 編著『トコトンやさしいナノテクノロジーの本』日刊工業新聞社 2002
西嶋光昭 著『表面反応の微視的機構 : ナノテクノロジーの基礎』アイピーシー 2002
高分子学会 編『ナノテクノロジーと高分子』エヌ・ティー・エス 2002
春山純志 著『単一電子トンネリング概論 : 量子力学とナノテクノロジー』コロナ社 2002
川合知二 監修『図解ナノテク活用技術のすべて』工業調査会 2002
「特集 ナノテクノロジー 」『学術の動向』SCJフォーラム ・学術の動向編集委員会
編 7(8) (通号 77) 2002-08
「特集 ナノテクノロジー」『 Estrela』Estrela編集委員会 編 (105) 2002-12
「特集 ナノテクノロジー」『材料の科学と工学』日本材料科学会誌 39(5) (通号
221) 2002
「特集 ナノテクノロジー」『日本の科学者』日本科学者会議 編 37(2) (通号
409) 2002-02
吉原 一絋『ナノテクノロジー総論 (特集 ナノテクノロジー)」『材料の科学と工学』日本材料科学会誌 39(5) (通号 221) 2002
松重和美, 田中一義 編『分子ナノテクノロジー : 分子の能力をデバイス開発に活かす』化学同人 2002 (化学フロンティア ; 6)
「カレント・インデクス ナノテクノロジー」『月刊政府資料』政府資料等普及調査会・調査部
編 (335) 2002-06
科学技術学術審議会『ナノテクノロジー・材料に関する研究開発の推進方策について』科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会 2002
川合 知二「ナノテクノロジーの動向」『学術の動向 7(8) 2002 p.14-17 藤正 巖「ナノテクノロジーと医療」『学術の動向』 7(8) 2002
横山 浩「ナノテクノロジーとはなんだろう (特集 ナノテクノロジー) 『Estrela』Estrela編集委員会
編 (105) 2002-12
榊 裕之「ナノテクノロジーの現状と展望」『学術の動向』 7(8) 2002
藤田 忍「米国におけるナノテクノロジーの動向 (新春特集 ナノテクノロジー) 」『機能材料』 22(1) (通号 245) 2002-01
「新春特集 ナノテクノロジー」『機能材料』 22(1) (通号 245) 2002-01
南部 健一「解説 ナノテクノロジーを支える粒子シミュレーション (小特集 ナノテクノロジー) 」『日本機械学会誌』 105(1004) 2002-07
平尾 一之,田中 勝久,藤田 晃司「ナノテクノロジーによるものづくり」『現代化学』 (372) 2002-03 p.45〜50
市川昌和『ナノテクで原子分子を見る触る操る』日経BP社 2001 (アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線)
「小特集 ナノテクノロジー」『 日本機械学会誌』 105(1004) 2002-07
「脚光浴びるナノテクノロジー」『経済の進路』 (483) 2002-06
高村 淑彦「解説 期待されるナノテクノロジー」『ボイラ研究』 (313) 2002-06
「特集 ナノテクノロジーの最前線」『化学工業』 53(11) (通号 633) 2002-11
大澤 秀一「Current Report 注目されるナノテクノロジー」『大和レビュー』 (8) 2002-00 p.168〜197
林原 光男「実用化へ向けたナノテクノロジー」『電気協会報』 (930) 2002-05
松井 安俊「ナノテクノロジーをめぐる科学・技術政策の動き (特集 ナノテクノロジー) 」『日本の科学者』日本科学者会議 編 37(2) 2002-02
「特集 ナノテクノロジーへの期待」『省エネルギー』 54(1) 2002-01
「求められる、実用応用を見据えたナノテクノロジー研究 (特集 産業の扉を開くナノテクノロジー) 」『 Trigger』 21(3) (通号 250) 2002-03
佐藤 眞士「経済産業省および産総研におけるナノテクノロジー」『表面技術』 53(12) 2002
「ニュース・ファイル〈ナノサイエンス&ナノテクノロジー〉 (特集 産業の扉を開くナノテクノロジー)」『Trigger』 21(3) (通号 250) 2002-03
阪大フロンティア研究機構 編『大学改革とナノテクノロジーの未来 : 阪大FRCの挑戦』大阪大学出版会 2002
計測自動制御学会『ナノテクノロジーを支える先端計測技術-SPMの現状と展望』2002 (先端電子計測部会講演会 : 資料 ; 第21回)
上條榮治 監修『プラズマ・イオンビーム応用とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2002
石川昌明『相転移における自己組織化制御とナノテクノロジーへの応用』山口大学 2002
日本表面科学会『ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡』 丸善 2002 (表面分析技術選書)
日本包装学会第27回シンポジウム : 要旨集 : ナノテクノロジーによる新しい包装技術』日本包装学会 2002
河田聡 編『光とナノテクノロジー : 第16回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集』クバプロ 2002
山岡亞夫 監修『新しいレジスト材料とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2002
日本化学会『先端電気化学 : 電池・エレクトロデバイス・ナノテクノロジー材料』2002 (21世紀の化学の潮流を探る ; no.15)
平坂雅男, 朝倉健太郎 共編『電子顕微鏡研究者のためのFIB・イオンミリング技法Q&A : ナノテクノロジーの推進役』アグネ承風社 2002
山下義裕『ナノテクノロジー技術を利用した高性能繊維の設計とその全方向力学特性の評価』滋賀県立大学 2002
日本分光学会『光ナノテクノロジー・生命科学への展開 : 平成14年度日本分光学会医学生物学研究部会シンポジウム : テキスト』 2002
樽茶 清悟「ナノテクノロジーと物理」『学術の動向』 7(8) 2002
児玉 英世,林原 光男,小園 裕三「解説 材料ナノテクノロジー (特集 ナノテクノロジーと表面技術)」『表面技術』表面技術協会 [編] 53(12) 2002
小林和夫 企画・監修『カーボンナノテクノロジーの基礎と応用』サイペックナレッジサービス事業部門 2002
柿本 雅明「解説 高分子とナノテクノロジー (特集 ナノテクノロジー) 」『材料の科学と工学
: 日本材料科学会誌 39(5) (通号 221) 2002
竹内 繁樹「量子情報デバイスとナノテクノロジー (新春特集 ナノテクノロジー) 」『機能材料』 22(1) (通号 245) 2002-01
河田 聡「ナノフォトニクス (新春特集 ナノテクノロジー) 」『機能材料』22(1)
(通号 245) 2002-01
齋藤 弥八「カーボンナノチューブ (新春特集 ナノテクノロジー)」『機能材料』22(1) (通号 245) 2002-01
財満 鎭明「解説 シリコンナノテクノロジー (小特集 ナノテクノロジー) 」『日本機械学会誌』105(1004)
2002-07
小野 義正「ナノテクノロジーの応用分野を探る (特集 ナノテクノロジーへの期待)」『省エネルギー』
54(1) 2002-01
石津 浩二「高分子合成とナノテクノロジー (特集 化学分野におけるナノテクノロジー)」『化学装置』44(2) 2002-02
米澤 徹「「自己組織化」と化学系ナノテクノロジー (特集 化学分野におけるナノテクノロジー)」『化学装置』 44(2) 2002-02 p.34〜40
多持 隆一郎,佐藤 貢「解説 FE-SEMを用いたナノテクノロジーへの応用 (特集 ナノテクノロジー)」『材料の科学と工学』日本材料科学会誌 39(5) 2002
竹内 学「解説 センサとナノテクノロジー (特集 ナノテクノロジーと表面技術)」『表面技術』表面技術協会 [編] 53(12) 2002
「特集 炭素ナノ材料とナノテクノロジー」『ペトロテック』石油学会 編 25(10) (通号 298) 2002-10
民谷 栄一「ナノテクノロジーとバイオテクノロジー (特集 ナノテクの世界) 」『技術と経済』428、
2002-10
田口 裕也「ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの接点はどこにあるのか」『学術の動向』 7(8) 2002
小林 直哉「期待されるナノテクノロジーと波及効果 (特集 ナノテクノロジーへの期待)」『省エネルギー』 54(1) 2002-01
鈴木 俊明,遠藤 徳明,柴田 昌照 他「解説 ナノテクノロジーをサポートするSIM像の応用 (特集 ナノテクノロジーと表面技術)」『表面技術』表面技術協会 [編] 53(12) 2002
「特集 化学が拓くナノテクノロジー」『化学』化学同人編 57(1) 2002-01
「特集 産業の扉を開くナノテクノロジー」『 Trigger』 21(3) 2002-03
伊賀 健一「ナノテクノロジー総論 (特集 ナノテクノロジーの光とエレクトロニクスへの応用)」『電子情報通信学会誌』 85(11) 2002-11
2003年
ダグラス・マルホール(Douglas Mulhall)、長尾力訳『ナノテクノロジー・ルネッサンス-ナノテクノロジー・ロボット工学・遺伝子工学・人工知能が開く輝ける人類の未来』アスペクト、2003年
塚田捷,河津璋/共編『ナノテクノロジー最前線 : 21世紀新産業革命の主軸』 東京教育情報センター 2003
『ナノテクノロジー・ハンドブック』 産業技術総合研究所, ナノテクノロジー知識研究会 編著 日経BP社 2003
『JNNB : Japan nano net bulletin』 物質材料研究機構・ 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター 2003
中国産業活性化センター『微細加工・材料生成技術(ナノテクノロジー)の展開による地場機械関連製品の高機能化に関する調査報告書 : 概要版』2003
西義雄『ナノテクノロジーを発展させるために産学連携はどうあるべきか』文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター 2003 (科学技術政策研究所講演録 ; 127)
大沢吉直, 米田理史 著『米国ナノテクノロジー分野の運営活動状況』産業技術総合研究所・技術情報部門 2003
水島裕『ナノテクノロジーを用いた新規DDS製剤の研究開発 : 平成14年度総合研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金萌芽的先端医療技術推進研究事業
2003
砂川賢二『ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発 : 平成14年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働省科学研究補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業) 』2003
Mick Wilson [ほか]原著,小薗井薫 監訳『ナノテクノロジーの基礎科学』エヌ・ティー・エス 2003
川合知二 監修『ナノテクノロジー大事典』工業調査会 2003
ナノテクノロジーハンドブック編集委員会 編『ナノテクノロジーハンドブック 1編(創る)』オーム社 2003
ナノテクノロジーハンドブック編集委員会 編『ナノテクノロジーハンドブック 2編(観る)』オーム社 2003
ナノテクノロジーハンドブック編集委員会 編『ナノテクノロジーハンドブック 3編(ITヘ使う)』オーム社 2003
小林直哉 著『図解雑学ナノテクノロジー』ナツメ社 2003
マイクロマシン技術総覧編集委員会 編『マイクロマシン技術総覧 : ナノテクノロジーの基盤技術』産業技術サービスセンター 2003
『ナノテクノロジー関連市場の現状と将来展望』富士経済 2003
超精密産業技術研究会 編、中澤光男 監修『実用超精密加工と計測技術 : ナノテクノロジーの新展開に向けて』エヌ・ティー・エス 2003
平尾一之 編『基礎から学ぶナノテクノロジー』東京化学同人 2003
日本総合研究所 『分野別技術動向調査(ライフサイエンス、ナノテクノロジー・材料、情報通信分野)報告書』2003
堀池靖浩, 片岡一則 共編『バイオナノテクノロジー』オーム社 2003 (ナノテクノロジー基礎シリーズ)
川合知二 著『ナノテクノロジー : 極微科学とは何か』PHP研究所 2003 (PHP新書)
辻野貴志 著『ナノテクノロジーを追う』日経BP社 2003 (こちら気になる科学探検隊)
小林 直哉/著『ナノテクノロジー』ナツメ社 2003
本宮 達也,梶原 完爾 「ナノテクノロジー」『繊維製品消費科学』 44(7) 2003
First International Symposium on Bioscience and Nanotechnology : 21st Century's Centre of Excellence Programme ,[organesed by] Bio-Nano Electronics Research Centre, Toyo University, Nanotechnology Researchers Network Centre of Japan [Bio-Nano Electronics Research Centre, Toyo University] 2003
中村 道治「ナノサイエンス・ナノテクノロジー 産業界から見たナノテクノロジー」『化学と工業』 56(3) 2003-03
菅沼 定憲「ナノテクノロジーの世紀」『 公評』 40(1) 2003-01
福井萬壽夫, 大津元一 共著『光ナノテクノロジーの基礎』オーム社 2003
河田聡 編『光でナノテク・ナノサイエンス : 第17回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集』クバプロ 2003
大津元一, 小林潔 共著『近接場光の基礎 : ナノテクノロジーのための新光学』オーム社 2003
日本表面科学会 編『ナノテクノロジーのための表面電子回折法』丸善 2003 (表面分析技術選書)
澤田和明『真空ナノテクノロジーによる超高感度・不可視光画像化デバイス』豊橋技術科学大学 2003
東野史裕『Etsファミリー遺伝子導入による骨再生医療の試み : ナノテクノロジーの応用』北海道大学 2003
松田暉『ナノテクノロジー技術の応用により自己再生能を賦活化する心筋再生治療法の確立』2003
青柳克信『ナノテクノロジーを用いた深紫外半導体発光デバイスの開発とその応用』 2003
化学工学会『日本バイオイメージング学会と化学工学会の連携による「ナノとバイオの融合学理構築と産業基盤形成」 : 公開シンポジウム』化学工学会・バイオナノテクノロジー委員会] 2003
中部産業活性化センター『ナノテクノロジーによる中部地域産業の新たな展開』2003-03
「特集/ナノテクノロジー」『色材協会誌』 76(12) 2003-12
「特集 ナノテクノロジー」『島津評論 / 島津評論編集部 [編] 60(1・2) (通号 199) 2003
?谷信三 [ほか]編『ゴム材料の配合技術とナノコンポジット』シーエムシー出版 2003
野村 良紀「合成化学とナノテクノロジー」『日本接着学会誌』日本接着学会 [編]
39(4) 2003
「特集 ナノテクノロジーとセラミックス」『Ceramics Japan : Bulletin of the Ceramic Society of Japan』日本セラミックス協会編38(5) 2003-05
伊藤正男,廣川信隆,木下 一彦他「座談会・生命のナノテクノロジー」『生体の科学』金原一郎記念医学医療振興財団編 54(1) 2003
高木 和行「ナノテクノロジーと製造装置 (特集/ナノテクノロジーと香粧品科学)」『Fragrance journal』 31(8) (通号 275) 2003-08
「座談会・生命のナノテクノロジー」『生体の科学』金原一郎記念医学医療振興財団
編 54(1) 2003
吉江 建一「ナノサイエンス・ナノテクノロジー 産学間国際的共同研究とナノテクノロジー」『化学と工業』
56(5) 2003-05
「実用鉄鋼材料におけるナノテクノロジー (特集 鉄鋼材料のナノテクノロジー) 」『特殊鋼』 52(3) (通号 605) 2003-03
「鉄鋼材料のナノテクノロジーの動向 (特集 鉄鋼材料のナノテクノロジー) 」『特殊鋼』
52(3) (通号 605) 2003-03
「高まるナノテクノロジーへの期待」『経済の進路』 (499) 2003-10
井上 貴仁「新世紀を拓く(35)ナノテクノロジー」『日本の科学者』 日本科学者会議 編 38(11) (通号 430) 2003-11
「特集 ナノテクノロジー・材料と赤外線」『日本赤外線学会誌』日本赤外線学会 編 12(2) 2003-03
民谷 栄一「ナノテクノロジーとバイオテクノロジー (特集/ナノテクノロジーと香粧品科学)」『 Fragrance journal』 31(8) 、2003-08
平尾一之, 田中修平, 西井準治 監修『機能性ナノガラスの最新技術と応用』シーエムシー出版 2003
「特集 鉄鋼材料のナノテクノロジー」『 特殊鋼』 52(3) (通号 605) 2003-03
「特集/放射光利用とナノテクノロジー」『化学工業』 54(9) (通号 643) 2003-09
二本 正昭「高密度磁気記録とナノテクノロジー」『真空』 46(10) 2003
Wuled Lenggoro,奥山 喜久夫「ナノサイエンス・ナノテクノロジー ナノ粒子の合成及びナノテクノロジーへの展開」『化学と工業』 56(4) 2003-04
国武 豊喜「ナノサイエンス・ナノテクノロジー ナノテクノロジーは日本の化学にとって何を意味するか」『化学と工業』 56(12) 2003-12
横山 直樹「ナノサイエンス・ナノテクノロジー ナノテクノロジーへの期待--富士通研究所の取り組み」『化学と工業』56(10) 2003-10
「特集 ナノテクノロジー時代の分子デバイス」『表面科学』 日本表面科学会 編 24(2) 2003-02
2004年
目崎令司, 山口由岐夫編『英和・和英ナノテクノロジー用語集』エヌ・ティー・エス 2004-02
辻野 貴志,箕輪 剛,岩田 貴陽著『ナノテクノロジーの世界 : CD?ROM・カラーCGで見る』数研出版 2004
「特集 ナノテクノロジー」『パリティ』19(4) 2004-04 p.4〜55
DVD・CD『日経ナノテクノロジー 2004』 日経ナノテクノロジー編集 編 日経BP社 2004
榊裕之 著『全図解ナノテクノロジー : その全貌と未来』かんき出版 2004
安田幸夫, 榊裕之, 森野明彦『革新的なナノテクノロジー研究を日本の将来に生かすために』文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター 2004 (科学技術政策研究所講演録 ; 141)
井上 康志,河田 聡「入門講座 入門ナノテクノロジー 総論」『ぶんせき』2004年(1) (通号 349) 2004-01
「特集 ナノテクノロジーの先端技術」『繊維機械学会誌 : せんい』 57(5) (通号 669) 2004-05
浅井 修平「ナノテクノロジーと産業高度化」『北陸経済研究』 (313) 2004-07
「特集 ナノテクノロジーの最新開発動向」『電気評論』 電気評論社 [編] 89(10) (通号 476) 2004-10
岡崎 俊也,篠原 久典「入門講座 入門 ナノテクノロジー フラーレンとカーボンナノチューブ:ナノテクノロジーのフロントランナー」『ぶんせき』
2004年(2) 2004-02
『分子ナノテクノロジー : その現状と展望』日本化学会 2004 (21世紀の化学の潮流を探る ; no.20)
『ナノテクノロジー関連市場の現状と将来展望』富士経済 2004
榊裕之, 横山直樹 共編『ナノエレクトロニクス』オーム社 2004 (ナノテクノロジー基礎シリーズ)
苅宿俊文 『ナノテクノロジー : 1mの10億分の1が未来を変える』偕成社 2004 (つかめ!最新テクノロジー ; 4)
森田清三 編『極微な力で拓くナノの世界 : 原子・分子のナノ力学最前線 : 第18回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集』クバプロ 2004
放送大学学園 制作・著『物質の科学と先端技術 2004 14 産業の扉を開くナノテクノロジーと材料革命』 放送大学教育振興会 2004 (放送大学ビデオ教材)
危険物保安技術協会業務企画部 「豆知識 ナノテクノロジー」『 Safety & tomorrow』通号 93、 2004-01
中小企業金融公庫調査部編『ナノテクノロジーの動向と中小企業のビジネスチャンス』中小企業金融公庫調査部
2004 (中小公庫レポート ; No.2003-6)
「特集 ナノテクノロジー/ナノサイエンス」『計算工学』日本計算工学会編集委員会
編 9(4) 2004
応用物理学会『International Workshop on Plasma Nano-Technology and Its
Future Vision 』2004
小石眞純 監修『機能性微粒子とナノマテリアルの開発 : 材料設計のためのナノテクノロジー』フロンティア出版 2004
北陸産業活性化センター『北陸におけるナノテクノロジーの展開を理解するために』2004
横山浩 編著『ナノ材料科学』オーム社 2004 (ナノテクノロジー基礎シリーズ)
中村孝志『ナノテクノロジーを用いて作成した骨結合生体活性チタンの整形外科への応用』京都大学 2004
日本化学会 編『界面・コロイド/ナノテクノロジー/分子エレクトロニクス/ナノ分析』丸善 2004 (先端化学シリーズ ; 6)
日本表面科学会 編『ナノテクノロジーのための走査電子顕微鏡』丸善 2004 (表面分析技術選書)
松重和美 監修,辻野貴志, 箕輪剛, 岩田貴陽 著『CD-ROM・カラーCGで見るナノテクノロジーの世界』数研出版 2004 (Chart books special issue)
日本鉄鋼協会 編『鉄鋼材料の進歩を支えるナノテクノロジー』2004 (白石記念講座 = SMS-ISIJ, 第53・54回)
「鉄鋼技術とナノテクノロジー特集」『新日鉄技報』 (381) 2004
杉町勝『ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発 : 平成15年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働省科学研究補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業) 』2004
北陸産業活性化センター『地域産業を高度化するナノテクノロジー調査 : 北陸地域における現状と課題』2004
北陸産業活性化センター 〔編〕『地域産業を高度化するナノテクノロジー調査 別冊 』2004
三菱総合研究所『バイオ人材育成システム開発事業 : バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合:ナノバイオ人材』 2004
阿尻雅文 監修『超臨界流体とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2004
竹安邦夫 編『ナノバイオロジー : ナノテクノロジーによる生命科学』共立出版 2004
杉本直己 編 「ナノバイオエンジニアリング : 生命と物質の融合をめざして」『化学同人』 2004 (化学フロンティア ; 13)
阿尻 雅文,高見 誠一,梅津 光央 他「ナノテクノロジーとバイオアセンブリー」『資源と素材』資源・素材学会誌 120(4・5) 2004
関西大学先端科学技術推進機構『テラビット級超高密度情報ストレージのナノテクノロジー開発研究グループ 1』 2004
向井 淳彦「ナノテクノロジーとプラスチック」『プラスチック成形技術』 20(2)
(通号 229) 2004-02
中島 孝之「ナノテクノロジーと「ダイヤセラナノン」について」『塗装と塗料』塗料出版社
[編] 667 2004-11
井上 明久「ナノコンポジットメタル (特集 ナノテクノロジー)」『パリティ』 19(4) 2004-04
「特集:ナノテクノロジーとネットワークポリマー」『ネットワークポリマー』合成樹脂工業協会
[編] 25(1) 2004
田中 伸幸 「エネルギー・環境分野のナノテクノロジー (特集 ナノテクノロジーの最新開発動向)」『電気評論』 電気評論社 [編] 89(10) 2004-10
佐藤 勝昭 「記録技術におけるナノテクノロジー(<小特集>映像情報メディアにおけるナノテクノロジー)」『映像情報メディア学会誌』58(9) 2004-09
村瀬 至生「表示技術におけるナノテクノロジー(<小特集>映像情報メディアにおけるナノテクノロジー)」『映像情報メディア学会誌』58(9) 2004-09
大泊 巌「ナノテクノロジーの現状と課題(<小特集>映像情報メディアにおけるナノテクノロジー) 」『映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア』 58(9) 2004-09-01
水野博之 監修,平尾孝 [ほか]編『イオン工学ハンドブック : ナノテクノロジーへの道を拓く : 薄膜合成・加工・イオン注入・表面改質・デバイス応用・マイクロマシン等』イオン工学研究所 2004
2005年
科学技術振興機構研究開発戦略センター『俯瞰ワークショップ(ナノテクノロジー・材料分野)-ナノテクノロジー・材料分野トップ有識者会合-報告書』
2005
『ナノテクノロジー白書』ナノテクノロジー産学官連携学際研究プロジェクトチーム 監修 ストラテジック・リサーチ 2005
DVD・CD『ナノテクノロジー白書』ナノテクノロジー産学連携研究プロジェクトチーム 監修 ストラテジック・リサーチ 2005
経済産業省製造産業局ナノテクノロジー材料戦略室「ナノテクベンチャー企業の実態調査(概要)
」『経済産業公報』経済産業調査会 編 (15763) 2005-05
『ナノ機能融合制御グループ2005年研究報告書』産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門ナノ機能融合制御グループ
2005
阿多誠文, 根上友美 編著『未来社会への架け橋ナノテクノロジー : 技術、政策、社会的課題』日経ナノテクノロジー 監修 2005
マツザキヨシユキ 著,おおの麻里 絵『ナノテクノロジーなの。恋の魔法なの』新風舎 2005
水谷亘 著『よくわかるナノテクノロジーの基本と仕組み : 超微細スケールの世界』秀和システム 2005 (図解入門)
ニューフード・クリエーション技術研究組合 編『食品産業における新規分離抽出技術の開発』恒星社厚生閣 2005
河田聡 監修,佐藤銀平 著『「図解」ナノテクノロジーしくみとビジネスが3分でわかる本』技術評論社 2005
「特集1 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 19(2) (通号 210) 2005-02
みずほ情報総研株式会社『「平成16年度超微細技術開発産業発掘戦略調査」ナノテクノロジーに関するビジネス動向調査報告書』みずほ情報総研 2005
水谷亘著『図解入門*よくわかるナノテクノロジーの基本と仕組み : 超微細スケールの世界』秀和システム 2005
「特集/進化するナノテクノロジー」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
田中昭代『ナノテクノロジー新素材の健康リスク評価』九州大学 2005
Freitas, Robert, “What is nanomedicine,” Nanomedicine, Volume 51, Issue 6, June 2005,
寺尾啓二 著,池上紅実 編『世界でいちばん小さなカプセル : 環状オリゴ糖が生んだ暮らしの中のナノテクノロジー』日本出版制作センター 2005
羽根一博, 梅田倫弘 編著 『光ナノテクノロジー : 近接場光学・微細加工の原理から最先端研究まで』アドスリー 2005
大塚二郎 著『ナノテクノロジーと超精密位置決め技術』工業調査会 2005
重川秀実, 吉村雅満, 坂田亮, 河津璋 共編『走査プローブ顕微鏡と局所分光 : 実戦ナノテクノロジー』裳華房 2005
日本ゴム協会ゴム技術フォーラム 編『ナノテクノロジーとソフトマター』ポスティコーポレーション 2005
作花済夫 監修『ゾル-ゲル法のナノテクノロジーへの応用』シーエムシー出版 2005
福井壽男『ナノテクノロジーを用いた機械的性質に優れる黒変しない歯科鋳造用銀合金の創製』愛知学院大学 2005
杉町勝『ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発 : 平成16年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働省科学研究補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業)』 2005
日本化学会編『ナノテクノロジーの化学』丸善 2005-07 (実験化学講座)
橋本典也『ナノテクノロジーを応用した歯科用バイオセンサの開発』大阪歯科大学 2005
「ナノテクノロジー特集」『放射光』日本放射光学会誌 / 日本放射光学会 編
18(3) 2005-05
小林 隆弘「ナノテクノロジーと健康影響 (特集 ナノテクノロジーと環境) 」『資源環境対策』
41(7) (通号 563) 2005-06
藤田 省三「ナノテクノロジーの最新動向 (特集 ナノテクノロジーと環境)」『資源環境対策』 41(7) (通号 563) 2005-06
田中順三, 下村政嗣監修『ソフトナノテクノロジー』シーエムシー出版 2005-05
齋藤 永宏,石崎 貴裕,井上 泰志 他「バイオミメティックナノテクノロジー (特集/進化するナノテクノロジー)
」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
「特集 ナノテクノロジーと環境」『資源環境対策』 41(7) (通号 563) 2005-06 p.29〜86
「ナノ領域の自己組織化技術」『東レリサーチセンター調査研究部門』 2005 (TRC R & D library)
長谷川 雅考,津川 和夫,石原 正統 他 「ナノダイヤコーティング (特集/進化するナノテクノロジー)」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
嶋本伸雄 編『ナノバイオ入門 : ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー』サイエンス社 2005 (新・生命科学ライブラリ バイオと技術 ; 3)
小野 崇人「ナノテクノロジーのためのツールとしてのMEMS (特集/進化するナノテクノロジー) 」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
「ナノテクノロジーの現場から (特集欄 ナノテクノロジーにおけるものづくり)」『機械の研究』57(1) 2005-01
中山 亨「経済産業省におけるナノテクノロジー政策 (特集/進化するナノテクノロジー)」『表面技術』表面技術協会
[編] 56(12) 2005
逢坂 哲彌,佐山 淳一「電気化学ナノテクノロジーの新展開 (特集/進化するナノテクノロジー) 」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
縄舟 秀美,赤松 謙祐,池田 慎吾「ナノテクノロジーの表面技術への展開 (特集/進化するナノテクノロジー)」『表面技術』表面技術協会 [編] 56(12) 2005
木村 滋,小林 啓介「はかる(ナノ評価技術) SPring-8のナノテクノロジー材料研究 (ナノテクノロジー特集)」『放射光 : 日本放射光学会誌』日本放射光学会 編 18(3) 2005-05
木野 修宏「ナノテクノロジーと環境をめぐる国内外の政策動向 (特集 ナノテクノロジーと環境)」『資源環境対策』41(7) 2005-06
川副 博司「ナノテクノロジーを産業化するための課題 (特集欄 ナノテクノロジーにおけるものづくり ; ナノテクノロジーの現場から) 」『機械の研究』 57(1) 2005-01
関西大学先端科学技術推進機構『テラビット級超高密度情報ストレージのナノテクノロジー開発研究グループ 2』 2005
2006年
ジェニファー カーン「特集 ナノテクノロジーの波」『 National geographic』日経ナショナルジオグラフィック社 [編] 12(6) 2006-06 p.98〜121
「特集1 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 20(2) (通号 222) 2006-02 p.16〜35
科学技術振興機構研究開発戦略センター『科学技術未来戦略ワークショップ〜ボトムアップ型ナノテクノロジー〜報告書』2006
青森県 編『Nanotechnology ナノテクノロジー : ナノテクノロジー利活用事例紹介』青森県 2006
『ナノテクノロジー技術開発促進調査委員会報告書』2006
杉町勝『ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発に関する研究 : 平成17年度総括研究報告書 : 厚生労働科学研究補助金萌芽的先端医療技術推進研究事業』 2006
『日本力をリードするナノテク企業精選74社』 日刊工業新聞特別取材班, 大阪科学技術センター関西ナノテクノロジー推進会議 編 日刊工業新聞社 2006
『ナノテクノロジー関連市場の現状と将来展望』富士経済 2006
みずほ情報総研株式会社『ナノテクノロジーの産業化展望に関する調査調査報告書』みずほ情報総研 2006
阿多誠文, 石橋賢一, 根上友美, 関谷端木著『ナノテクノロジーの社会受容 : ナノ炭素材料を題材に』 エヌ・ティー・エス 2006
野村総合研究所 著『ビジネスとしてのナノテク大全 : 2010/2015年のナノテク市場を可視化する』野村総合研究所広報部 2006
五十嵐 理慧,山口 葉子「ナノテクノロジーによる新規DDS--NANOEGGとNANOCUBE (特集 新しいナノテクノロジーの展望) 」『ケミカルエンジニヤリング』 化学工業社 [編] 51(12) (通号 623) 2006-12 p.934〜940
水谷 亘「ナノテクノロジーの現状と展望 (特集 ナノテクノロジーのための計測技術) 」『計測と制御』 45(2) 2006-02 p.87〜92
飯島 澄男,野城 清,板東 義雄 他「特集座談会 ナノテクノロジーに挑む」『 Best partner』浜銀総合研究所 [編] 18(8) (通号 212) 2006-8
石津浩二『分岐ポリマ−のナノテクノロジ−』2006-11-30
吉川友章『ナノテクノロジーを基盤とした新規DDSキャリアーの創製と応用に関する研究』2006
関西大学先端科学技術推進機構『テラビット級超高密度情報ストレージのナノテクノロジー開発研究グループ 3』2006
細野秀雄, 神谷利夫『透明金属が拓く驚異の世界 : 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術ソフトバンククリエイティブ 2006 (サイエンス・アイ新書 )
第7回創薬ビジョンシンポジウム事務局 編『創薬ビジョンシンポジウム : 講演要旨集 第7回(ナノテクノロジー・ナノバイオテクノロジーと創薬・医療)』 2006
河合憲康『ナノテクノロジーを用いた磁場誘導加温法による前立腺癌骨転移治療に向けての基礎研究』 名古屋市立大学 2006
河合剛太, 金井昭夫 編『機能性non-coding RNA』クバプロ 2006
玉置泰裕『加齢黄斑変性に対する新規治療法の開発 : ナノテクノロジーによる創薬および黄斑再生』2006
「ナノテクノロジーとバイオセンサ」『臨床検査』 50(12) (増刊) 2006 p.1327〜1597
斎藤 永宏,石崎 貴裕,高井 治「バイオミメティックナノテクノロジー (特集 新しいナノテクノロジーの展望) 」『ケミカルエンジニヤリング』化学工業社 [編] 51(12) (通号 623) 2006-12
福井 寛「ナノテクノロジーと化粧品」『表面』表面談話会・コロイド懇話会 編 44(4) 2006-04
「海外技術情報 包装とナノテクノロジー」『食品と容器』缶詰技術研究会 [編] 47(3) (通号 548) 2006
伊澤 槇一「高分子に見るナノテクノロジーの展開 (特集 ナノテクノロジーの展開--材料・加工)」『プラスチックスエージ』 633号、2006-05
「特集 粉体ナノテクノロジーの進展」『ケミカルエンジニヤリング』化学工業社 [編] 51(3) (通号 614) 2006-03
伊藤征司郎 監修『機能性顔料とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2006
2007年
J.ストーズ・ホール、斎藤隆英訳『ナノフューチャー 21世紀の産業革命』 紀伊国屋書店、2007年
科学技術振興機構研究開発戦略センター『「ナノテクノロジー・材料分野」俯瞰ワークショップ報告書 』科学技術振興機構研究開発戦略センター 2007
『重点8分野の特許出願状況調査報告書 平成18年度 ナノテクノロジー・材料分野』特許庁 2007
旭リサーチセンター『ナノテクノロジー技術動向調査報告書』経済産業省 2007-03
知的財産戦略本部知的財産による競争力強化専門調査会ナノテクノロジー・材料分野プロジェクトチーム『ナノテクノロジー・材料分野プロジェクトチーム調査検討報告書』首相官邸 2007-10-30
山口富子 編著,F.シャトーレイノ, L.ボルタンスキ, J.P.デュピュイ, F.ルル 著,須田文明 訳『科学技術をめぐる言説論的アプローチの展望 : ナノテクノロジーを事例に』国際基督教大学 2007 (社会科学研究所モノグラフシリーズ = Social Science Research Institute monograph series 12)
荻野俊郎, 宇理須恒雄 編『ナノテクのためのバイオ入門』共立出版 2007 (ナノテクノロジー入門シリーズ ; 1)
本間芳和, 北森武彦 編『ナノテクのための化学・材料入門』共立出版 2007 (ナノテクノロジー入門シリーズ ; 2)
菅原康弘, 粉川良平 編『ナノテクのための物理入門』共立出版 2007 (ナノテクノロジー入門シリーズ ; 3)
猪飼篤, 白石賢二 編『ナノテクのための工学入門』共立出版 2007 (ナノテクノロジー入門シリーズ ; 4)
日本表面科学会編集『ナノテクのための物理入門』」共立出版 2007-04 (ナノテクノロジー入門シリーズ)
高輝度光科学研究センター 編『重点ナノテクノロジー支援課題研究成果報告書 = Nanotechnology』2007
「特集1 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 21(2) (通号 234) 2007-02
「特集 ナノテクノロジーの基本」『化学と工業』 60(2) 2007-02
「次世代ナノテクノロジー論文特集」『電子情報通信学会論文誌』 C, エレクトロニクス
/ 電子情報通信学会 編 90(1) (通号 469) 2007-01
市原 達朗「ナノテクノロジーが拓く未来」『染色研究』 51(4) 2007-10
廣田亮平「特集1 ナノバイオ医療革命」、『東京大学テクノロジー&サイエンス―シーズとニーズをつなぐ技術・科学の研究動向』第1号、日経BPムック
片岡一則 監修,東京大学医療ナノテクノロジー人材養成ユニット編『医療ナノテクノロジー : 最先端医学とナノテクの融合』杏林図書 2007
島田邦男 監修『化粧品開発とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2007
小石眞純, 榑松一彦 監修『ナノテクノロジー時代の含浸技術の基礎と応用』テクノシステム 2007
上條榮治 監修『プラズマ・イオンビームとナノテクノロジー』シーエムシー出版 2007 (CMCテクニカルライブラリー ; 252)
山岡亞夫 監修『ナノテクノロジーとレジスト材料』シーエムシー出版 2007 (CMCテクニカルライブラリー ; 256)
国武豊喜 監修,下村政嗣, 山口智彦 編集幹事,居城邦治, 亀井信一, 高野潤一郎 編『自己組織化ナノマテリアル : フロントランナー85人が語るナノテクノロジーの新潮流』フロンティア出版 2007
京都高度技術研究所『産業技術動向調査(ナノテクノロジー・材料技術に関する動向調査)報告書 平成18年度』京都高度技術研究所 2007
みずほ情報総研株式会社『超微細技術開発産業発掘戦略調査「ナノテクノロジーの社会普及促進調査」調査報告書 平成18年度』みずほ情報総研 2007
西山喜代司『基礎からわかるナノテクノロジー : ITからバイオテクノロジー、医療、環境、エネルギーまで』ソフトバンククリエイティブ 2007 (サイエンス・アイ新書 ; SIS-12)
特許庁『ナノテクノロジーの応用 : カーボンナノチューブ、光半導体、走査型プローブ顕微鏡』2007-04 (特許出願技術動向調査報告書(平成18年度)
杉町勝『ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発 : 平成18年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業)』 2007
JFEテクノリサーチ株式会社「超微細技術開発産業発掘戦略調査(ナノテクノロジーの研究・製造現場における適切な管理手法に関する調査研究)報告書 平成18年度(2006年)」JFEテクノリサーチ 2007
飯島 澄男,湯田坂 雅子,二瓶 史行「カーボンナノチューブ技術 (ナノテクノロジー特集 ; ナノテクノロジー基盤技術) 」『NEC技報』NECデザイン&プロモーション株式会社 編 60(1) (通号 435) 2007-01
齋藤烈, 杉山弘, 中谷和彦 編『ゲノム化学 : 医学,分子生物学への応用と展開』化学同人 2007 (化学フロンティア ; 18)
「エレクトロニクス・フォトニクス (ナノテクノロジー特集) 」『 NEC技報 / NECデザイン&プロモーション株式会社 編 60(1) (通号 435) 2007-01
「海外資料 食品業界とナノテクノロジー」『缶詰時報』日本缶詰協会 [編] 86(3) (通号 987) 2007-03
馬場 寿夫 「特集概説:NECグループのナノテクノロジーへの取り組み (ナノテクノロジー特集) 」『NEC技報』 NECデザイン&プロモーション株式会社 編 60(1) (通号 435) 2007-01
「ナノテクノロジー基盤技術 (ナノテクノロジー特集)」『NEC技報』NECデザイン&プロモーション株式会社
編 60(1) (通号 435) 2007-01 Spagnolo, Antonio G. and Daloiso, Viviana, “Outlining Ethical Issues in Nanotechnologies,” Bioethics, Blackwell Publishing,
2008年ーナノテクノロジーの倫理問題などが取り上げられ始める。
産業技術総合研究所『きちんとわかる ナノバイオ』産総研ブックス、白日社、2008年
産業技術総合研究所ナノテクノロジー戦略ワーキンググループ編『産業展開のためのナノテクノロジー戦略?社会受容の動向と課題?』工業調査会、2008年
科学技術振興機構研究開発戦略センター『「物質・材料分野」俯瞰ワークショップ-ナノテクの成果・融合の効果・今後の課題-報告書』2008
農林水産省農林水産技術会議事務局 編『生物機能の革新的利用のためのナノテクノロジー・材料技術の開発』2008 (研究成果 ; 第459集)
関谷瑞木「ナノテクノロジーの倫理的・法的・社会的影響?課題と情報発信について」阿多誠文編『ナノテクノロジーの実用化に向けて?その社会的課題への取り組み』技報堂出版、2008年
柴田清「「ナノテクノロジー」編集にあたって」、『ナノテクノロジー』科学技術社会論研究6、科学技術社会論学会、玉川大学出版部、2008年
五島綾子、竹中厚雄、柳下皓男「日米におけるナノテクノロジーの解釈と研究開発の相違?カーボンナノチューブを事例にして?」、『ナノテクノロジー』科学技術社会論研究6、科学技術社会論学会、玉川大学出版部、2008年
平野靖史郎「ナノ粒子・ナノ材料の健康問題?その1?ナノ粒子健康影響の動向」、『日本衛生学雑誌』第63巻第1号、2008年
広瀬明彦、平野靖史郎「ナノ粒子・ナノ材料の健康問題?その3?ナノ粒子の毒性・健康問題」、『日本衛生学雑誌』第63巻第4号、2008年
Gary, Stix, “Jacking into the Brain,”Scientific American, November (2008)
Henk A. M. J. (ed.), “Nanotechnologies, Ethics and Politics” Ethics Series,UNESCO Publishing
服部憲治郎, 山本靖 著『ナノテクノロジーと有機材料』米田出版 2008
阿多誠文 編著『ナノテクノロジーの実用化に向けて : その社会的課題への取り組み』技報堂出版 2008
山下一郎, 芝清隆 監修『バイオナノプロセス : 溶液中でナノ構造を作るウェット・ナノテクノロジーの薦め』シーエムシー出版 2008
越川孝範, 安江常夫, 小林啓介, 木下豊彦, 小野寛太 編『LEEM/PEEMを用いた表面研究の新しい展開 : ナノテクノロジー総合支援プロジェクトワークショップ : PF研究会』High Energy Accelerator Research Organization 2008 (KEK proceedings ; 2007-15)
放送大学学園 制作・著作『技術革新を支える物質の科学 2008-6 2.知識社会の創造 科学の統合で開くナノテクノロジー』放送大学教育振興会 2008
坂本達則『ナノテクノロジーを用いたDDSによる耳鳴の克服 : 平成19年度総括研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金(医療機器開発推進研究事業) 2008
伊藤壽一『ナノテクノロジー、再生医学を融合した人工内耳・人工蝸牛の開発 : 平成19年度総括・分担研究報告書』 厚生労働科学研究費補助金(感覚器障害研究事業) 2008
静岡学術フォーラム事務局 編集・製作『静岡健康・長寿学術フォーラム記録集 第12回』 静岡県 2008
「計測技術」編集委員会 編『食品の安全・安心を守る分析・評価技術 : 食品分析・評価装置のすべてがわかる』日本工業出版 2008 (計測技術別冊号)
「特集 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 22(2) (通号 246) 2008-02 p.12〜26
久賀 太「ナノテクノロジー最前線」『JACEM : Japan Agricultural Engineering Mechanization Association』農業土木機械化協会 [編] (46) 2008
石内 秀美,伊藤 義康,稲葉 道彦「ナノテクノロジー最前線 (特集 ナノテクノロジー)」『東芝レビュー』東芝ドキュメンツ株式会社 編 63(2) (通号 704) 2008-02
「特集 ナノテクノロジー」『パナソニック技報』 54(3) 2008-10 p.166〜192
亀井 信一「ナノテクノロジーの市場動向 (特集 ナノテクノロジーの開発のための基盤技術)
」『電子材料』47(2) 2008-02
「特集 ナノテクノロジー」『東芝レビュー』東芝ドキュメンツ株式会社 編 63(2)
(通号 704) 2008-02
「特集 ナノテクノロジー」『科学技術社会論研究』科学技術社会論学会編集委員会 編 (6) 2008-10
竹村 誠洋「ナノテクノロジーの社会的影響」『検査技術』検査技術編集委員会 編 13(5) (通号 139) 2008-05
柴田 清「ナノテクノロジー編集にあたって (特集 ナノテクノロジー) 」『科学技術社会論研究』科学技術社会論学会編集委員会 編 (6) 2008-10
「国際ナノテクノロジー総合展から(2) 」『塗装と塗料』 塗料出版社 [編] 719 2008-08
2009年
新エネルギー・産業技術総合開発機構ナノテクノロジー・材料技術開発部 『ナノテクノロジー・材料技術開発』2009
『科学技術・研究開発の国際比較 : ナノテクノロジー・材料分野 2009年版』 科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジーユニット/物質・材料ユニット 2009
産業技術総合研究所 編『ナノテクノロジーで未来を拓く : 社会と共に創るナノ材料開発支援のための知識基盤』エヌ・ティー・エス 2009
加藤 穣「ナノテクノロジーとその医療への応用における倫理的諸問題」『医療・生命と倫理・社会 』2009年3月
春田正毅 監修『金ナノテクノロジー : その基礎と応用』シーエムシー出版 2009
『重点8分野の特許出願状況調査報告書 平成20年度 ナノテクノロジー・材料分野』特許庁 2009
中嶋光敏, 杉山滋 監修『フードナノテクノロジー』シーエムシー出版 2009
竹内薫, 荒野健彦 著『「透明人間」の作り方 : ナノテクノロジーが実現する「透明化装置」のいま』宝島社 2009 (宝島社新書)
三菱総合研究所『ナノテクノロジーを活用した環境技術開発等推進事業「情報基盤整備事業」報告書 平成20年度』 2009
坂本達則『ナノテクノロジーを用いたDDSによる耳鳴の克服 : 平成20年度総括研究報告書』厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進研究事業 2009
表研次『ナノテクノロジーを活用した環境技術開発推進事業進捗状況報告書ー課題名:新規ナノマテリアルを用いた超フレキシブル有機太陽電池の研究 平成20年度分』2009
環境テクノロジーセンター『ナノテクノロジーを活用した環境技術開発推進事業 : 小形多機能環境センサによる環境汚染の総合認識システムの開発 平成20年度』環境テクノロジーセンター 2009
『平成20年度環境技術開発推進事業研究委託業務進捗状況報告書ー平成20年度ナノテクノロジーを活用した環境技術開発推進事業(その2)』2009
科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジーユニット/編『「安全・品質を担保するための食成分・機能情報の定量化」 : 10年後の消費社会へ向けて』2009
KathleenSellers. ; ChristopherMackey. ; LynnL.Bergeson. ; StephenR.Clough. ; MarilinHoyt. ; JulieChen. ; KimHenry.;JaneHamblen.『Nanotecnology and the environment』CRC Press., 2009
国際標準化機構著、日本規格協会訳『ナノテクノロジー?ナノ物体の用語及び定義?ナノ粒子,ナノ繊維及びナノプレート : 英和対訳版』 日本規格協会出版事業部出版サービス第一課 2009
横山 浩「ナノテクノロジー講座(第1講)ナノテクノロジー総論」『色材協会誌』82(4) 2009-04
松田 良夫「東レのナノテクノロジー研究・開発戦略 (特集 ナノテクノロジーの最新技術)」『JETI : Japan energy & technology intelligence』ジェティ [編] 57(8) 2009-07
「特集 ナノテクノロジーの最新技術」『JETI : Japan energy & technology intelligence』ジェティ [編] 57(8) 2009-07
「特集 ナノテクノロジーと微細加工技術」『電子材料』48(2) 2009-02
2010年
吉田典之『ここまで来たナノテクノロジー』技術評論社、2010年
新エネルギー産業技術総合開発機構 新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部 2010
『「ナノテクノロジー分野」俯瞰ワークショップ報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジーユニット 2010
『「ナノテクノロジー」グランドデザイン : グローバル課題解決の鍵となる技術領域』 科学技術振興機構研究開発戦略センター物質・材料/ナノテクノロジーユニット 2010
『重点8分野の特許出願状況調査報告書 平成21年度 ナノテクノロジー・材料分野』特許庁 2010
坂本達則『ナノテクノロジーを用いたDDSによる耳鳴の克服 : 平成21年度総括研究報告書』厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進研究事業 2010
福田淳二『マイクロ・ナノテクノロジーを用いた細胞組織構築のための培養皿の開発 : 平成21年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金再生医療実用化研究事業』2010
伊藤壽一『ナノテクノロジー、再生医学を融合した人工内耳・人工蝸牛の開発に関する研究
: 平成21年度総合研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金(感覚器障害研究事業)
』2010
科学技術振興機構研究開発戦略センター『分子技術 : "分子レベルからの新機能創出"〜異分野融合による持続可能社会への貢献 : 戦略イニシアティブ』
2010
阿尻雅文 監修『超臨界流体技術とナノテクノロジー開発』シーエムシー出版 2010 (CMC TL ; 341. 新材料・新素材シリーズ)
『電子・情報技術開発 2010』新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部 2010
今堀博, 金光義彦, 有賀克彦 著『ナノテクノロジー』丸善 2010 (化学マスター講座)
『ナノテクノロジー・材料技術開発 [2010] 』新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部 2010
吉田典之『ここまで来たナノテクノロジー : 産業化する原子の世界』技術評論社 2010 (知りたい!サイエンス)
産業技術総合研究所編『ナノテクノロジーのイノベーション指標 : 研究開発から事業化へ向けたビジネスモデル構築のヒント』エヌ・ティー・エス 2010
「特集 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 24(2) (通号 270) 2010-02
杉山 滋,大谷 敏郎「食品とナノテクノロジー」『食品衛生学雑誌』日本食品衛生学会
[編] 51(2) (通号 291) 2010-04
田口 哲男「ナノテクノロジーと労働の安全性」『科学的社会主義』社会主義協会 [編] (148) 2010-08
「特集 ナノテクノロジーのビジネス創出」『電子材料』 49(2) 2010-02
「特集 ナノテクノロジー技術の最新動向」『JETI : Japan energy & technology intelligence』ジェティ [編] 58(8) 2010-07
2011年
『主要国のナノテクノロジー政策と研究開発・共用拠点 : G-TeC報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット
2011
『科学技術・研究開発の国際比較 : ナノテクノロジー・材料分野 2011年版』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット
2011
『科学技術・研究開発の国際比較 2011年版』 科学技術振興機構研究開発戦略センター 2011
『「ナノテクノロジーの未来を展望する日米韓台ワークショップ」報告書 : ナノテクノロジー・材料分野俯瞰ワークショップ』
科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2011
T.Pradeep 著,木村啓作, 八尾浩史, 佐藤井一 訳『ナノの本質 : ナノサイエンスからナノテクノロジーまで』共立出版 2011
『科学技術未来戦略ワークショップ「次々世代二次電池・蓄電デバイス技術」報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2011
『サステナブルナノマニュファクチャリングシンポジウム : ナノ成膜とナノ粒子プロセス : 講演資料集』産業技術総合研究所ナノテクノロジー・材料・製造分野研究企画室 2011
『科学技術未来戦略ワークショップ「ネットワーク型最先端エネルギー環境研究開発拠点」報告書』 科学技術振興機構研究開発戦略センター環境・エネルギーユニット/ナノテクノロジー・材料ユニット 2011
ナノテクノロジー・ネットワーク編集委員会編,物質・材料研究機構監修『グリーンナノテクノロジー : 環境・エネルギー問題に挑戦する人々』日刊工業新聞社 2011
産業技術総合研究所 編著『PEN : ナノテクノロジーの社会受容のために 2010年度版』白日社 2011
田中順三, 下村政嗣 監修『ソフトナノテクノロジーにおける材料開発』シーエムシー出版 2011 (CMC TL ; 411. 新材料・新素材シリーズ)
Edward L.Wolf著,吉村雅満, 目良裕, 重川美咲子, 重川秀実 訳『ナノ構造の科学とナノテクノロジー : 量子デバイスの基礎を学ぶために』共立出版 2011
三菱総合研究所『アジアにおけるナノテクノロジー分野の戦略に関する実態調査 調査報告書 : 平成22年度産業技術調査事業委託費』 2011
『フードナノテク : 食品分野へのナノテクノロジーの応用の現状と諸課題』2011 (TA (technology assessment) report : 技術の社会的影響評価 ; 1)
中村浩之『ホウ素ナノデバイス型中性子捕捉治療 : 平成20年度-22年度総合研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進研究事業: 低侵襲・非侵襲医療機器 (ナノテクノロジー) 研究』2011
「特集 ナノテクノロジー」『月刊トライボロジー』 25(2) (通号 282) 2011-02
馬場 嘉信/監修『ナノテクノロジー時代のバイオ分離・計測技術』シーエムシー出版 2011 ([CMCテクニカルライブラリー] ; 399
篠原久典 監修『ナノカーボンの応用と実用化 : フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心に』シーエムシー出版 2011 ([新材料・新素材シリーズ])
「特集 ナノテクノロジーの最新技術」『JETI : Japan energy & technology intelligence』ジェティ [編] 59(8) 2011-07
2012年
『電子・材料・ナノテクノロジー分野 : 2011年度事業紹介』新エネルギー産業技術総合開発機構 新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部 2012
『事業紹介 : 電子・情報システム分野材料・ナノテクノロジー分野』 新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部、2012
産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室編『ナノテクノロジーの研究開発と社会受容
: 豊かな未来のための技術革新 : PEN 2011年度版』 共同文化社 2012
産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室編『PEN : PUBLIC ENGAGEMENT WITH NANO-BASED EMERGING TECHNOLOGIES NEWSLETTER 2011年度版』共同文化社(発売) 2012
『次々世代二次電池・蓄電デバイス基盤技術 = Next-next-generation rechargeable batteries and electric storage device technologies : 低炭素社会・分散型エネルギー社会実現のキーデバイス : 戦略イニシアティブ』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2012
産業技術総合研究所編著『未来をひらく国際標準 : 国際ルールづくりに自ら参加する日本へ』白日社 2012
『二次元機能性原子薄膜による新規材料・革新デバイスの開発 = Development of new materials and innovative devices using atomically thin 2D functional films : 戦略プログラム』科学技術振興機構研究開発戦略センター(国立研究開発法人)ナノテクノロジー・材料ユニット 2012
伊藤 征司郎/監修『機能性顔料とナノテクノロジー』シーエムシー出版 2012
梅津光生「循環器系dryラボセンターを駆使した治療リスクの低減システム構築と人材育成に関する研究 : 平成23年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進研究事業 (医療機器開発 (ナノテクノロジー等) 総合推進研究事業)」2012
宮崎徹「ナノ・テクノロジーを用いたプロピオン酸血症の新規治療法の開発に関する研究 : 平成22年度-23年度総合研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業」2012
吉田 一朗「ナノテクノロジーに貢献する微細形状測定機 (特集 ナノテクノロジー) 『月刊トライボロジー』 26(2) (通号 294) 2012-02
2013年
『ナノテクノロジー・材料分野 : 研究開発の俯瞰報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2013
『デジタルデータの長期安定保存のための新規メモリ・システムの開発 = Development of a novel storage system for stable, long-term preservation of digital data : 戦略プロポーザル』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2013
科学技術振興機構研究開発戦略センター『環境・エネルギー分野、ライフサイエンス・臨床医学分野、電子情報通信分野、ナノテクノロジー・材料分野、システム科学技術分野 : 研究開発の俯瞰報告書 : 本編概要版 2013年』2013
小野晃 監修,田中正躬 編著 『最新ナノテクノロジーの国際標準化 : 市場展開から規制動向まで』日本規格協会 2013
東健「レーザー消化管内視鏡治療装置の開発 : 平成24年度総括・分担研究報告書ー厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進研究事業 (医療機器開発「ナノテクノロジー等」総合推進研究) 事業」2013
畠山浩人「腫瘍血管内皮細胞への薬物送達システムによる耐性癌の化学療法と臨床応用へ向けた製剤化 : 平成24年度総括研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金医療機器開発推進 (医療機器開発 (ナノテクノロジー等) 総合推進) 研究事業」2013
本田 正寿「非調質鋼 (特集 ナノテクノロジーと分析技術 ; ナノテクノロジー関連製品・技術) 」『特殊鋼 62(5) (通号 668) 2013-09 p.9-11
村山 誠悟「ナノテクノロジーを支える超微粒化装置 (特集 ナノテクノロジー技術の最新展開)」 『JETI : Japan energy & technology intelligence』ジェティ [編] 61(8) 2013-07
小瀬 洋一「電子顕微鏡 (特集 ナノテクノロジーと分析技術 ; ナノテクノロジーを支える分析技術) 」『特殊鋼』 62(5) (通号 668) 2013-09
吉沢 克仁「ナノ組織磁性材料 (特集 ナノテクノロジーと分析技術 ; ナノテクノロジー関連製品・技術) 」『特殊鋼』 62(5) 2013-09
椛澤 均「スーパーマルチナイト処理 (特集 ナノテクノロジーと分析技術 ; ナノテクノロジー関連製品・技術)」『特殊鋼』 62(5) (通号 668) 2013-09
2014年
『俯瞰ワークショップ報告書ナノ計測技術領域分科会 : ナノテクノロジー・材料分野』科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2014
『俯瞰ワークショップ報告書バイオナノテクノロジー領域分科会 : ナノテクノロジー・材料分野』 科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2014
産業技術総合開発機構『事業紹介 : 電子・情報システム分野材料・ナノテクノロジー分野』 2014
産業技術総合開発機構『新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部』 2014
『俯瞰ワークショップ報告書ものづくり基盤技術分科会 : ナノテクノロジー・材料分野』 科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2014
『ナノテクノロジーの研究開発と社会受容 : 多様性から豊かな未来へ : PEN 2013年度版』 産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略オフィスPEN編集部 編著 共同文化社 2014
『ナノテクノロジーの研究開発と社会受容 : 持続可能な社会の実現に向けて : PEN 2012年度版』 産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室 編著 共同文化社 2014
春田正毅 監修『金ナノテクノロジー = Gold Nanotechnology : その基礎と応用』シーエムシー出版 2014 (新材料・新素材シリーズ)
『ナノテク・先端部材実用化研究開発』新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部 2014
産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室?編 『PEN : PUBLIC ENGAGEMENT WITH NANO-BASED EMERGING TECHNOLOGIES NEWSLETTER 2012年度版』共同文化社(発売) 2014
『微細ナノのアクチュエータ技術 : IPC/FIガイド付き』ネオテクノロジー、2014
2015年
産業技術総合開発機構『事業紹介 : 電子・情報システム分野材料・ナノテクノロジー分野』 2015
産業技術総合開発機構『新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・材料・ナノテクノロジー部』 2015
『ナノテクノロジー・材料分野 = Panoramic view of the nanotechnology/materials field : 研究開発の俯瞰報告書 2015年』科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2015
『ナノスケール熱制御によるデバイス革新 = Nanoscale thermal management for device innovation : フォノンエンジニアリング : 戦略プロポーザル』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2015
『フォノンエンジニアリング : ナノスケール熱制御によるデバイス革新 : 科学技術未来戦略ワークショップ報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2015
科学技術振興機構研究開発戦略センター『環境・エネルギー分野、ライフサイエンス・臨床医学分野、ナノテクノロジー・材料分野、情報科学技術分野、システム科学技術分野 : 研究開発の俯瞰報告書 : 本編概要版 2015年』2015
中嶋光敏, 杉山滋 監修『フードナノテクノロジー = Food Nanotechnology』シーエムシー出版 2015 (食品シリーズ)
E&T総研『(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: スリランカ国ナノ・テクノロジーパークにおける電力スマート化事業) 調査報告書』 平成26年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業 2015
宇尾 基弘「ナノテクノロジーとは(<特集>ナノテクノロジーの歯科応用) 」『日本歯科理工学会誌』 34(1) 2015-01-25 p.1-4
奥村 有道,西川 正浩,伊藤 久義「ダイセルにおけるナノテクノロジーへの取り組み (特集 ナノテクノロジーの技術開発) 」『JETI : Japan energy & technology intelligence 』 63(8) 2015-07
2016年
『ナノテクノロジー・材料分野領域別分科会「材料設計・制御-物質科学の未来戦略 (物性物理の観点から) -」 : 俯瞰ワークショップ報告書』 科学技術振興機構研究開発戦略センター 科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2016
『ナノ・IT・メカ統合によるスマート小型ロボット基盤技術 : 科学技術未来戦略ワークショップ報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット
2016
『ナノ・IT・メカ統合によるロボット基盤技術の革新 = Innovations of basic
technology for robots through integration of nanotechnology, information
technology, and mechanics : 人に寄り添うスマートロボットを目指して : 戦略プロポーザル』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット
2016
『分離工学イノベーション : 科学技術未来戦略ワークショップ報告書』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2016
『分離工学イノベーション = Innovations in separation engineering : 持続可能な社会を実現する分離の科学技術 : 戦略プロポーザル』科学技術振興機構研究開発戦略センターナノテクノロジー・材料ユニット 2016
|
|
|